予備調査からスタートする耐震診断の流れ
耐震診断を行う上では、幾つかの段階を踏まえて行うのが一般的で、まず初めに予備調査から行うこととなります。
予備調査は建築物の概要を把握することから始まり、設計書などの関係図書の有無があるかどうか、建物の履歴、現地調査の可否を検討します。
この予備調査を行うことで診断レベルの設定が行われ、どのくらいのレベルで診断していけば良いかが設定され、一次調査や二次調査にも繋がっていきます。
一次調査では予備調査での内容を現地で確認することとなり、外観調査・コンクリート強度調査を行う流れとなります。
また現況と設計書などの関係図書と比較して照合する作業も併せて行います。
二次調査は一次調査よりもより具体的な形で調査を行う特徴があり、ひび割れ調査から不同沈下の調査などを行います。
なお他に耐震診断には、より踏み込んだ調査として精密調査を行うケースもあり、コンクリート材質の強度調査やヤング係数、配筋・鉄筋などの状態を把握する調査を行うこととなります。